スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年04月04日

車の窓が曇る!原因と対策を知って安全運転を

雨の日や寒い時期の運転中に突然訪れる窓の曇り。その原因は結露です。結露は外気と車内の温度差や、湿度の影響により発生します。元々大気中には、水分が含まれているのですが、人間の呼気にも水分が含まれています。さらに体温によって車内の温度が上がり、寒い日には、車内と外気温との差ができて、結露が発生しやすい状況になるということです。
では、結露を発生させないようにするためには、どうすればよいでしょうか。簡単な方法は、窓を開けることです。外気と車内の温度差をなくせばよいのですから、窓を開けて外の空気を車内に入れてやればよいのです。

とはいえ、雨の日にドアバイザーがついていない車で窓を開けて運転したり、雪の降る地域で冬に窓を開けて運転するなんてありえません。
そこで、車には、結露を防ぐ装置としてデフロスター(デフォッガー)がついています。主にフロントガラスで使う方をデフロスター、リアガラスで使う方をデフォッガーと呼ぶことが多いです。

デフロスター(デフォッガー)を使う時のポイントは、空気を外から取り入れる「外気循環」にすることです。
トンネルや渋滞で排気ガスのにおいがするなどの理由で、空気を内気循環のままにしていると、曇り止めの効果が低下してしまいます。デフロスター(デフォッガー)を使わず、外気循環にしておくだけでも曇り止めの効果はありますので、効果的に外気と内気の切り替えを行うことが快適なドライブのコツです。

また、外気と車内の温度差が少なくても結露が発生してしまう場合、例えば、雨の日のように湿度が高い状態のときは、エアコンをつけるのが効果的です。湿度を下げるのが目的であれば、季節に関係なくエアコンを使うのが良い方法といえます。

窓が曇りやすい原因を取り除いておくのも大切です。窓についたタバコのヤニやホコリなどの汚れに、水分が付着することでも結露は発生します。
洗車時に車外だけでなく、車内の窓もキレイに磨いておくことで、結露を予防することができます。

雨の日や寒い時期にこそ、移動に車を使いたいものです。ただでさえ視界の悪い雨の日に、窓の曇りまで加わっては、安全な走行に支障をきたします。安全で快適なドライブのために、問題となる原因と対策を知っておくのがドライバーとして大切なことです。
  


Posted by うさちゃん at 16:20車・バイク

2017年03月25日

メリットが沢山あるカーフィルム

カーフィルムを貼っている車にどんなイメージをお持ちですか?人によって捉え方が違いますが、カーフィルムはそもそも何の為に貼るのか?を筆頭に色々な視点でご紹介します。

1.断熱効果があります。太陽の光で車内の温度は高くなりますが、断熱フィルムを貼ることで温度を抑える事ができます。
2.プライバシーを保護します。
車内の中を見せたくない。車内に貴重品を置く。クルマの中でリラックスしたい。自分だけの空間で休みたいなど。
3.ファッション性があります。
フィルムの色や濃さによって車の印象が変わります。見た目にこだわりたいなど。
4.事故の衝撃で、窓ガラスが割れた時に、飛び散らないようにします。

【知っておく事】
フロントガラスと運転席と助手席は、可視光透過率70%以上と法律で定められています。

【フィルム貼りについて】
自分で貼ると大幅に費用が抑えられます。しかし、気泡が入ったり、剥がれやすかったり、曲面が難しいなどデメリットもあります。自分で貼る場合はコツがあります。
1.リアガラスにフィルムを貼る際は、3枚から4枚に分けて貼りますが、乾いていないとずれやすいので完全に乾いてから貼るようにして下さい。
2.曲面部分を切る時は、丸い物を定規代わりに使う。例えばCDなど
3.ウィンドースッテカーを貼ることでリアフィルムの上面を合わせて切らなくて済みます。

【気温が高い状況では貼らない】
フィルムに吹き付けた水が乾いてしまうからです。乾いてしまうと気泡が抜けなくなります。日陰や涼しい時間帯に貼る工夫をして下さい。

【フィルムの取り扱いに気を配る】  
1.風の影響を受けるとフィルムの型取りが難しくなります。またゴミが入ってしまいます。
2.踏んで汚れたり、折れる事が無いように、貼るフィルムだけ用意して貼らないフィルムは保管して置く。

【フィルムの裏表が分からないとき】
フィルムの使わない部分にカッターで軽く線を入れると、透明セロファンだけを切る事ができるのでその方法で判断できます。

カーフィルムについてご紹介させて頂きました。
カーフィルムに慣れていない方は、夜間は少し見えにくくなるので気をつけて下さい。  


Posted by うさちゃん at 16:15車・バイク

2017年02月07日

自動車事故を起こしてからの板金塗装第2部

前回は塗装の調色までの説明だったのでその後を続いて説明します。

調色が終わった後は、車両を塗装のできる状態に仕上げていきます。まず、防錆処理おこなった個所をペーパー等で面に沿って研いでいきます。
塗装をするためにはペーパー目を細かく塗った後もその目が出ないように細かい番手まで順々に研いでいきます。例えば、400番→600番→1000番という風に。
数字が多きくなるほどキズが細かい目になってきます。そこまで仕上げたら塗装範囲も足付けしてこれから塗る塗料が食いつくようにします。
終わると塗装専用ブースに入れ塗装面以外の所を養生します。まずは、マスキングテープと紙やビニールを使って他の個所に塗装がかからないようにします。
最後に塗装する面を脱脂したりエアーブローして細かいゴミや脂分を取り除いてからいよいよ塗装です。

塗料には主に、ソリッド色・メタリック色・パール色があります。ソリットは単色、メタリックはベースの色にメタリックが入っている。
パールはベースの色にパールを入れます。3種とも基本塗った後にクリアーを塗装します。通常ベース色は3~5回に分けて染めていきます。
一回で染めようとすると塗装が垂れてしまったり、ムラが出来たりしてしまうからです。車を塗るだけの技術はここ最近の塗料は非常に塗りやすくなっているので半年もあれば覚えちゃいます。15年以上前の塗料は塗るのも大変でかなり難しかったんですけどね。
さて、塗装が終わると今度は乾かすのに焼き付けをします。ブース内の温度を70度以上にして強制的に乾かしていきます。季節によって違いはありますが、20分ほど焼き付けてからいったん外に出し今度は近赤外線ヒーターなどでまた乾かします。

こうして塗装が終わると、今度は磨きの工程です。磨きも技術が必要で塗っている面と塗っていない面よく見ると塗装の肌が違うんです。
そこを同じような肌にしていきます。それと同時に塗装中に付いた小さなゴミなどを取っていきます。

こうして磨きが完了すると次は車両の組み付け作業に入ります。一番最初に損傷のある個所をバラシていった逆の順番で組み付けていきます。
交換する部品は確認しながらしっかりと確実に組み上げていきます。ここで手を抜くと事故の原因に繋がりますし、お客様とお客様に安心・安全をうたっている会社の不利益にもなりますので手を抜きません。

次に最終チェックをして問題なければ完成です。そしてお客様に完成の旨を伝えて納車をします。

以上が事故修理の流れとなります。けして知っておいて損なことはないので頭の片隅に置いておくと良いですよ。  


Posted by うさちゃん at 18:40車・バイク